運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-20 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

――――――――――――― 本日の会議に付した事件  請願  一 地方税法の一部改正に関する請願川野芳    滿君外四名紹介)(第八八号)  二 地方債償還期限延長及び利率引下に関す    る請願足鹿覺紹介)(第一一三号)  三 盲人に対する地方税減免請願林好次君    紹介)(第二六〇号)  四 助産婦に対する特別業務税廃止並びに再教    育費國庫補助請願近藤鶴代紹介)(    

会議録情報

1949-04-23 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

足鹿覺紹介)(第一一三号)  七 地方公共團体國家委任事務費全額國庫負    担等に関する請願河口陽一紹介)(第    一六二号)  八 町村吏員恩給組合に対する國庫補助増額の    請願外一件(小坂善太治紹介)(第一八    三号)  九 同外六件(佐々木盛雄紹介)(第一八四    号) 一〇 盲人に対する地方税減免請願林好次君    紹介)(第二六〇号) 一一 助産婦に対する特別業務税廃止並

会議録情報

1949-04-09 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

――――――――――――― 四月八日  町村吏員恩給組合に対する國庫補助増額請願  外一件(小坂善太郎紹介)(第一八三号)  同外六件(佐々木盛雄紹介)(第一八四号)  盲人に対する地方税減免請願林好次君紹  介)(第二六〇号)  助産婦に対する特別業務税廃止並びに再教育費  國庫補助請願近藤鶴代紹介)(第二六三  号) の審査を本委員会に付託された。

会議録情報

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

即ち所要の財源を得る方策といたしましては、第一には新税目の創設でございまして、事業税特別業務税、鉱産税電気ガス税木材引取税使用税余裕住宅税等を新設せんとするものであります。  第二には、現行税目について、その課率引上げまして、租税収入の増加を図ろうとするものであります。地租、家屋税住民税、その他各種の税目に対して、賦課率引上げを行わんとしおるのであります。  

吉川末次郎

1948-06-26 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第45号

しかし所得税も現在飽和点に達しておるがために、所得税に対する地方税附加税を創立することはできないという御答弁を承つたのでありますが、私は他のいわゆるこのたび提案されましたところの地方税法案事業税、あるいは特別業務税あるいは木材取引税あるいは鉱産税、その他の地方税に対して、野溝國務大臣の御意見をお伺いしたのでございますが、特に特別業務税は最も惡税と言うべきであると思うのであります。

大澤嘉平治

1948-06-26 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第45号

特に特別業務税というものが出てまいりました。政府はだんだんかえてこういうことになつたのでありますが、これにつきましても私は全面的に反対意見を持つておるわけでございます。特に七十一條の二項によりますと、第一種業務というのがありまして、その中には医業歯科医業助産婦業、その他これらに数する業務なつております。第三項にまいりますと、弁護士を筆頭として、司法書士公証人なつております。

笠原貞造

1948-06-25 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第27号

而もその所得というものが、物價が六十五倍に公定價格が上つておる、更に大幅に引上げられる、七割上つた百倍以上になつたといつても、弁護士の收入はさように伴つておらんというわけでありますから、國家の公務を執行しておる官公吏に特別の税金を課すという理由がないというのと同樣に、弁護士に対して特別業務税を課する、かような理由は全然公吏業務税を課すると同じようにできない、それはやることは極めて失当である、こういうわけであります

小國修平

1948-06-25 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第44号

委員会案のうち特に削除または修正を要すると考えられる事項、1、医師歯科医師助産婦等特別業務税削除。  右の業務は法律において應招義務を規定しており、医療社会化医療負担増額等の見地より、この税目削除すべきであると考慮されなければならないと考えられるのであります。なお事業税全般につきこれを廃止すべしとの強硬な意見もあつたことを併せて報告いたしておきます。

松澤兼人

1948-06-24 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第26号

この中に新らしい事業税特別業務税、鉱産税入場税電氣ガス税こういうたものが入つたわけであります。  それから尚もう一つ改正しました点は、ここについております但書でありまして、「但し、徴收に要する經費が徴收すべき税額に比し多額であると認められるもの、その他特別の事情のあるものについては、この限りでない。」つまり原則的にはここに書いた税は道府縣は徴收しなければいけない。

荻田保

1948-06-23 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第42号

一應理論的には言えるのでありますけれども、結局轉嫁の問題といたしますと、経済的の弱者の方に、強者に対して課税されれものが轉嫁されるのが原則でございますから、医者患者を比較した場合に、どうしても患者の方が弱い立場にありますから、そのおそれがあることをわれわれも考えておるのでありますが、ただいま申しましたように、事業税としていわゆるサラリーマンと申しますか、俸給生活者以外の者にはすべて地方税事業税なり特別業務税

荻田保

1948-06-15 第2回国会 衆議院 予算委員会 第33号

それが閣議に持ち出して種々檢討した結果、医師事業であるということはどうもちよつとあたらない、弁護士も同樣であるというようなことで種々意見が出、檢討の結果、医者に対しましては特別業務税ということにいたしまして、これについては第一種は医者歯科医師助産婦、産婆、第二種が弁護士、あるいは計理士というようなものがはいつたわけでありまして、さような点は今回は明確になつた次第でございますから、さよう御了承を

野溝勝

1948-06-15 第2回国会 衆議院 予算委員会 第33号

さらに医師に関しまして、これを事業と見ることが、社会通念の上から、今後の社会政策の上から言つても、はなはだ不適当であるということについていろいろと理解あるお話を伺いましたが、医師特別業務税ということにしましてかけますと、一体税率においてどのくらいの響きがあるか、またその歳入の減少はどこで負担するというお考えなのですか。

小坂善太郎

1948-06-15 第2回国会 衆議院 予算委員会 第33号

野溝國務大臣 医師特別業務税ですが、種々檢討の結果これについては特に百分の八ということにいたしまして、本税が百分の四、附加税が百分の四というわけであります。なお総額において一億円内外と思つております。これについては地方財政の方はどうにもらちがあきませんので、閣議において檢討の結果、これも補正予算として出すことになりましたので、小坂委員の御趣旨の通り、御期待に副うことができると思うのであります。

野溝勝

  • 1